タグ別アーカイブ: サンゴ調査モニタリング1000

種子島サンゴ調査

種子島へGo!

天気 雨、気温21℃ 、北西の風、波1.5→1.0m、水温22℃(今日の屋久島)

3年ぶりくらいに種子島のサンゴ調査に参加してきました-!!

天気もよく、初日の海は良好!
あったかくってこんな快適でいいのかというほどのお天気☆

種子島サンゴ調査 浅瀬に群れるカゴカキダイの幼魚 2015.12.9

種子島サンゴ調査 浅瀬に群れるカゴカキダイの幼魚 2015.12.9

太陽がキラキラと届く浅瀬のポイントでは、カゴカキダイの幼魚が前回よりもずーっと増量☆例年になく今年は魚影が濃いなぁ~もしかしてサンゴ増えたのかな??と期待しつつ進むも・・・

種子島サンゴ調査 元サンゴだった枯れ場

種子島サンゴ調査 元サンゴだった枯れ場

あるのは、見事にサンゴのガレ場だけ。
ガレ場の上に根付いていた小さなサンゴも見つけるのが難しいくらいに少なくなってました。。。

種子島サンゴ調査 サンゴの死骸 

種子島サンゴ調査 サンゴの死骸

水底に広がるのは、岩でもなく、砂でもなく、サンゴの死骸。
これはこれで真っ白でキレイなんだけど、、、(苦笑)

ここは、もともととってもキレイなサンゴ礁だったそうですが、
8年前サンゴ調査に参加した時点ではすでに大半が死んでしまっていて、
その少しの生き残りも徐々に無くなってきてしまった。

このあと、ここはど~なるんだろう???と、ある意味来年の調査も楽しみになりました。

翌日予定してた馬毛島は時化のせいで中止になってしまったけど、
恒例の調査仲間との夜の宴は、まじめなことも、ふまじめなこともいっぱい話せて楽しかった♪

こういう機会はありがたいですね。

屋久島で体験ダイビング

あ・・・

晴れ、気温24℃↑16℃↓、南の風、波1.0m

調子の悪いパソコンと格闘してるうちに、あ・・・っと言う間にもう10日。また久々の更新です(苦笑)

最近の海の様子をお知らせしま~す♪

北風の日がすこしずつ増える11月ですが、こんな快晴べた凪の日もまだまだあります♪

南風の日は、こんなべた凪☆ダイビング日和、水温26℃ 11/7

西部のNewポイントでツムブリ&カスミアジの大群に遭遇~☆ 11.6

西部のNewポイントでツムブリ&カスミアジの大群に遭遇~☆水温25℃  11/6

モニタリングサイト1000 異種サンゴの共生、ちょうど50/50のサンゴたち 11/6

モニタリングサイト1000 異種サンゴの共生、ちょうど今50/50のサンゴたち 水温25℃ 11/6

モニタリングサイト1000 今話題のシワヤハズ 海藻 on サンゴ 11/6

モニタリングサイト1000 今話題のシワヤハズ 海藻 on サンゴ 水温24-25℃ 11/6

初めての体験ダイビング-☆クマノミと一緒♪ 水温25℃ 11/7

初めての体験ダイビング-☆クマノミと一緒♪ 水温26℃ 11/7

昨日は屋久島駅伝!
今年の永田は10位(14位中)と大健闘~

応援してるだけでしたが、私も走りだしたくなりました(笑)

口永良部島 ダイビング

噴火後、初の口永良部島の海

晴れ、気温25℃↑16℃↓、北東の風、波1.5m、水温25℃、透明度15~30m(11/4)

今年も始まりました-サンゴ調査モニタリングサイト1000!
※【環境省主催により全国1000か所程度の環境情報の収集を長期的に行うプロジェクト】のサンゴ部門

屋久島の担当は、屋久島、口永良部島、種子島、硫黄島、竹島、黒島で、毎年ダイビング事業者の有志で分担し、各ポイントのサンゴ状態調査を毎年行ってます。

今日は、私担当の口永良部島へ行ってきました-!!
噴火後、初のエラブの水中にドキドキしたなぁ~♪♪♪

まずは比較的、降灰の影響少ないポイントからスタート☆

とてもサンゴがキレイなポイント。元気なサンゴに、ハナダイたちが集まってます♪

とてもサンゴがキレイなポイント。元気なサンゴに、ハナダイたちが集まってます♪

サンゴに集まる魚たちも元気いっぱい!浅瀬はグルクン、カスミアジもムレムレ☆

サンゴに集まる魚たちも元気いっぱい!浅瀬はグルクン、カスミアジもムレムレ☆

想像どおり?灰の影響も少ないようで今年もサンゴは元気いっぱい!たくさんの魚たちに囲まれてめっちゃ楽しかった-!!!って、遊びじゃないですよ!?調査です(笑)

水深5mくらいに集まる色とりどりのサンゴの赤ちゃんたちもいつも以上に元気で良かった~♪
小さいサンゴを眺めてると、すご-く癒されますよ!

そして、つい最近まで警戒区域に入っていたポイントへ。

海中温泉。例年よりも勢いよく、近づくとあったか♪白いところは湯の花が集まってるところ。

海中温泉。例年よりも勢いよく、近づくとあったか♪白いところは湯の花が集まってるところ。

温泉がたくさん出ているところに集まる魚たち。ヨスジフエダイとアマミスズメダイ、アジアコショウダイがぐっちゃり!

温泉がたくさん出ているところに集まる魚たち。ヨスジフエダイとアマミスズメダイ、アジアコショウダイがぐっちゃり!

敢えて写真は載せませんが、
降灰と初夏の大雨による土砂崩れでここのサンゴは7-8割くらい減。

こちらは残念。。。でもこれが自然なんだな。。。

とにかく、口永良部島への日帰りの旅 楽しかった~~♪
このまま落ち着けば、来年にはツアーも再開できるかな?